四十九日の
マナー

四十九日

四十九日とは

身内が死亡すると、死の汚(けが)れが身についているとして、遺族は行動を控えるのが習わしです。この期間を 「忌中(きちゅう)」 「中陰(ちゅういん)」 といい、故人が亡くなった日から数えて四十九日の間を中陰(ちゅういん)といいます。

これは現世と来世の中間という意味で、四十九日間は死から新しい生へと生まれ変わるのに必要な期間として、四十九日目を「満中陰」といいます。 「満中陰」は特に関西方面で使われる言葉です。また、四十九日を七七日(なななぬか)とも呼びます。

仏教では、死後四十九日までを忌中とし、この間は7日ごとに7回の法要(法事)が営まれます。四十九日は、冥土ではこの日の審判で死者の運命が決まる重要な日とされています。

四十九日の法要

四十九日の法要は、一周忌までの法要の中で、最も重要な忌明けの法要であり、死者の成仏を願って、遺族が近親者・友人・知人を招いて行います。
納骨をあわせて行う地方も多いようです。

四十九日の法要の準備

1.法要の日程を決める
四十九日は、遺族、近親者、知人が集まり、忌明けの法要を行います。
日取りは皆が出席しやすい、直前の土・日曜日に行うことが多いようです。

2.お寺への連絡
葬儀のお礼も兼ねて、葬儀後出来るだけ早く菩提寺へ連絡し都合を伺います。
菩提寺が無い場合は、ご葬儀のときにお世話になったお寺に頼むことも可能です。
また、四十九日法要までに黒塗りや唐木などの本位牌を用意します。葬儀で使用された仮位牌は、法要後にお寺などにお納めます。

3.法要、会食の場所を決める
法要は、自宅か菩提寺で行うことが多いですが、ホテルや法要施設のある霊園で行う場合もあります。会食(お斎[とき])は、仮の人数でよいので、お店の予約、仕出し料理の予約を行います。法要で利用すると伝えておくとよいでしょう。

4.ご案内状の手配
日時と場所が決定したら、往復はがきなどで、連絡と出欠の確認を取ります。
基本的には郵送でのご案内がよいと思いますが、親族のみで気遣いの無い場合などは電話での確認でもよい場合もあります。

5.引き出物の手配
当日、参列者には引き出物を配ります。引き出物は一世帯に1個が一般的で、お茶や故人の好んだお菓子、タオルセットなどの実用品を。最近は、頂いた方が自分で好きなものを選べるカタログギフトも人気です。

四十九日の熨斗

水引、表書きは地域・宗派により異なります。
※不明な場合は、同じ地域・宗派の方などにご相談下さい。

表書:志、満中陰志、粗供養、偲び草など
水引:黒白、紫銀、黄白の結び切り
のし紙:仏教の場合、蓮の絵の入ったのし紙を使用することも可能です

picture