新盆の
マナー
新盆とは
初盆は、亡くなった人がむかえる最初のお盆の事で、「はつぼん」、「しんぼん」、「にいぼん」などいろいろな呼ばれ方をされています。 初盆迎える人々にとっては、親近者を亡くしたばかりで、亡くなった人への追慕の情が未だ覚めず、特別の意味をもった行事でしょう。
お盆は正式には、盂蘭盆(うらぼん)と言いますが、故人が亡くなられてはじめて迎えるお盆は初盆と言い、特に手厚く供養します。
新盆の時期
お盆の時期は、一般的には7月13日を「お盆の入り」とし、16日を「お盆明け」の4日間をいいます。
旧暦の7月、または1か月遅れで8月にお盆の行事を行う地方も少なくありません。
13日は迎盆といい、夕方迎え火をたいて、ご先祖の霊をお迎えします。13日から15日の間に僧侶を自宅に招き、供養のお経をあげて頂いた後、親族・知人とともに精進料理などを頂きます。
15日の夕方には、ご先祖の霊をお送りする 、送り火をたきます。
地方により、この日の夕方に精霊流しを行うところもあります。
●関東などの都市部:7月13日~15日(新盆)
●その他地方:8月13日~16日(月遅れ盆)
●一部の地域:旧盆(旧暦の7月15日)~8月から9月と年により異なる
忌明け前にお盆になるときには、翌年が新盆となります。亡くなって四十九日(忌明日)を迎える前にお盆が来たときや四十九日(忌明日)から幾日もたたない場合は初盆は翌年になります。
新盆を迎える準備
お盆を迎えるにあたっては、お仏壇をきれいにし、お盆の入りの前日には精霊棚(盆棚)を設けます。お仏壇の前に小机や台を置いて、まこもやすのこや敷いて簡単な精霊棚とする事がほとんどです。
精霊棚には位牌や三具足(香炉・花立て・燭台)を置き、季節のくだものや野菜を供えます。
先祖の霊は、来る時はきゅうりの馬に乗り、帰る時はなすの牛に乗る、という言い伝えがあるため、きゅうりやなすで作った馬や牛の飾り物を供えるもの、昔からのならわしです。
新盆は、普段のお供物の他に、故人の好物などを供えます。
親族や故人に縁のあった方を招き、僧侶に読経してもらい、精進料理でもてなします。
親族などから、盆提灯が贈られることがありますが、正式には、白い提灯に喪家の家紋を入れ、一対にして飾ります。 しかし、最近は、毎年使えるようにと、白提灯は減り、翌年以降も使える淡い色調の秋草模様の物などが多くなっています。
霊が迷わないように軒先や仏壇のそばに盆提灯を飾り、夜にはあかりを入れます。